【Recommended Copiapoa】コピアポア Copiapoaの魅力 そのシンボル【刺Spines】

皆さん

こんにちは。こんばんは。

お元気ですか?

 

今回はCopiapoaの刺についてです。

僕は彼らをマンションのバルコニーで栽培しているのですが、マンションでも、日当たりや風通しなどの環境をしっかりと整え、よく観察し、愛情を注げば、十分に美しいサボテンを育てることが出来ます。

 

これまで縁があったサボテンは、どんな種類があったかなと振り返るってみました。

販売したものも含めると、コピアポア、マミラリア、ギムノカリキウム、エリオカクタス、エキノカクタス、エキノケレウス、テロカクタス、ストロンボカクタス、ユーベルマニア、ツルビニカルプス、ペレキフォラ、オルテゴカクタス、ゲオヒントニア、アズテキウム、ホマロケファラ、ロホホラ、エスコバリア、コケミエア、オプンチア、少しマニアックなところではトリコケレウスなどでした。

 

自分なりにtrial and errorを繰り返しながら、サボテン園を訪ねて、栽培方法を教えてもらいました。実際には話を聞いても、自分で経験をしなければ身に付きませんでしたね。時に失敗したことは忘れないので、大きく自分を成長させてくれます。
作り方次第で、大きくも、小さくも、美しくも、無骨にも、その表情を大きく変えられるのがサボテンの魅力ですよね。

 

Copiの「刺」にも「太さ、色、長さ、本数」と様々なタイプがあります。Copi含め、サボテンには、ハイブリッド、変種、亜種などを含めると、数え切れないほどの顔があります。

 

今回は’’黒王丸(C.cinerea)’’に絞ってご紹介したいと思います。

これは実生の黒王丸です。正統派の黒刺の黒王って感じですね。

 

 

 

これは、針のように細く繊細な黒刺で、その刺を純白の肌の美しさが更に際立たせています。
美しく繊細な黒王丸もいいですよね。山木のカキコです。

 

これは貴重な黒棘の一本刺です。黒王丸の中でも一本刺は別格です。

 

 

これも貴重な黒刺の二本刺です。二本はスマートでかっこいい黒王丸が多いです。
山木の国内長期栽培株です。

これは実生の白肌白刺黒王丸。
ワイルドな黒王丸が多い中にあって、白刺黒王丸は騎士のような気品があります。

 

 

 

いかがでしたか?
同じ黒王丸でも、こんなにも多くのバリエーションがあります。
個人的には、強刺の黒刺黒王丸で、一本刺か二本刺が好きですね。

 

最近は実生もカキコも全体的に高騰してますが、価格の手頃な小さめのものから育ててみてはいかがでしょうか?

では、今回は以上になります。

Stay hungry. Stay cactus Foolish!!!

COOLCACTUS⁎
力強く美しい植物の世界と出会って人生が変わりました。 今は育児休暇中で、子育てと植物の栽培を両立する日々を過ごしております。 そんな日常を、愛を持って皆さんへお伝えし、皆さんの人生に何か役に立つ事があれば最高に嬉しいな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です